ニュース
NEWS
金沢工業大学、「令和6年度全国学生調査」で複数項目が全国上位
― 学生主体の学びを支える教育が高評価 ―
文部科学省「令和6年度全国学生調査(第4回試行)」の調査結果が発表され(2025年9月30日)、金沢工業大学は「理学?工学、農学」分野の学部において、複数の質問項目で全国上位に入りました。
本調査は、学生目線で大学教育の実態を把握し、学修者本位の教育への転換を支援することを目的に、全国の大学2年生?4年生を対象に実施されました。
金沢工業大学は、問題発見から解決までをチームで学び実践する「プロジェクトデザイン教育」を教育の柱としており、その取り組みが高く評価されました。
主な評価項目と順位
◆ 予習?復習など授業時間外学習の指示
工学部:3位 情報フロンティア学部:9位
◆ グループワークやディスカッションの機会
情報フロンティア学部:2位 工学部:6位
◆ ティーチングアシスタントによる補助指導
情報フロンティア学部:5位 工学部:16位
◆ 他者と協働する力
情報フロンティア学部:3位 工学部:14位

文部科学省「全国学生調査」より
「理学?工学、農学」分野で上位15%に入った金沢工業大学の学部
| 質問項目 | 学部順位 | |
|---|---|---|
| Q5: | 予習?復習など授業時間外に行うべき学習が指示される。 | 3位 工学部 9位 情報フロンティア学部 |
| Q7: | グループワークやディスカッションの機会がある。 | 2位 情報フロンティア学部 6位 工学部 |
| Q8: | 質疑応答など、教員等との意見交換の機会がある。 | 23位 情報フロンティア学部 |
| Q9: | ティーチングアシスタントなどによる補助的な指導がある。 | 5位 情報フロンティア学部 16位 工学部 |
| Q15: | 文献?資料を収集?分析する力 | 19位 情報フロンティア学部 |
| Q20: | 問題を見つけて解決方法を考える力 | 19位 情報フロンティア学部 |
| Q21: | 他者と協働する力 | 3位 情報フロンティア学部 14位 工学部 |
| Q22: | 幅広い知識、ものの見方 | 20位 情報フロンティア学部 |
| Q26: | 教職員が熱心に教育に取り組んでいる。 | 17位 情報フロンティア学部 |
※出典 文部科学省「全国学生調査(第4回試行実施)」ポジティブリスト
https://www.mext.go.jp/content/20250930-koutou02-000001987_2.pdf
※全国学生調査における質問項目において肯定的な回答割が高かった大学の学部(「理学?工学、農学」分野で集計基準に合致した152学部)の上位15%以内を上位順に掲載。
【高評価を受けた金沢工業大学における取り組み例】
金沢工業大学では、各授業科目の目標、教育内容などを明示した学習支援計画書(シラバス)を公開し、教育内容のオープン化を行っています。そして授業内で定期的に自己点検や振り返りを行い、学習支援計画書に明記している「学生が達成すべき行動目標」について各自の達成度の確認を行っています。
シラバスでは、「学習教育目標とキーワードおよび授業の概要」や「授業で使用する教科書や参考書」、「履修前に必要とされる知識や技能」、「学生の行動目標『何ができるようになるか』教育プログラムでの教育目標との関係」、「評価方法と評価割合」、「当該科目で期待される理想的な達成度レベルと標準的な達成度レベル」のほか、「各回の授業内容(レポートや学習課題、予習?復習の内容と目安となる学習時間)」も事前にオープンにし、学生自らが修学計画を立案、実行していきます。
学習支援計画書(シラバス)について(CAMPUS GUIDE2025より)
