資格詳細_通信系
電気通信主任技術者 陸上無線技術士 特殊無線技士 工事担任者
電気通信主任技術者
資格種別:国家/学内受付:なし/講座:なし/学内受験:不可/受験時期:年2回

電気通信ネットワークの工事や維持?管理?運用の監督ができる資格です。「伝送交換」は電気事業で用いられる伝送交換設備とこれに付属する設備、「線路」は線路設備とこれに付属する設備、それぞれの工事?維持および運用を行えます。

大学在学中に定められた科目を修得した方は「電気通信システム」科目が免除されます。免除を受けるための詳しい対応科目は、教務課のホームページを確認してください。

https://www.dekyo.or.jp/shiken/chief/
陸上無線技術士
資格種別:国家/学内受付:なし/講座:なし/学内受験:不可/受験時期:年2回

放送局や携帯電話の基地局等、無線設備の大規模な無線局で無線設備の技術操作をするために必要な業務独占資格です。放送用周波数帯の電波を扱う場合に必要で、FMエヌワンのようなコミュニティFM局でもこの資格が必要になります。

第一級はすべての無線設備の技術操作が行える無線通信技術操作の最上級資格。第二級は第一級に準ずるが取り扱える機器の出力等に範囲があります。放送局や電気通信会社、空港や航空局、会場保安庁等の通信設備を取り扱えます。第一級取得後に3年以上実務経験を積むことで教員免許(中学校教諭2種「職業」、高等学校教諭1種「工業」)を取得することもできます。

試験は「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」「法規」の4科目が行われ、3年の間に4科目すべてに合格すれば資格が得られます。

https://www.nichimu.or.jp
特殊無線技士
資格種別:国家/学内受付:なし/講座:なし/学内受験:不可/受験時期:年3回(一部試験は随時)

特殊無線技士は、電波法令に規定する海上特殊無線技士、航空特殊無線技士、陸上特殊無線技士を総合した通称です。無線利用において特に需要が高い分野を中心に「操作範囲の一部」に制限した形で設けられており、無線資格の中では比較的簡単なものになっています。第二級?第三級の海上?陸上の試験はCBT方式で通年行われています。

定められた科目を修得し卒業することにより、第一級陸上、第二級海上特殊無線技士の資格を申請することができます。詳しい対応科目は教務課のホームページを確認してください。

https://www.nichimu.or.jp
工事担任者
資格種別:国家/学内受付:なし/講座:なし/学内受験:不可/受験時期:年2回

通信回線に接続する端末設備の接続および配線工事を行う、または監督するための国家資格です。全ての工事が行える総合通信の他、工事のできる範囲により5つに区分されています。

https://www.dekyo.or.jp/shiken/charge/